しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

シマッチュの奄美じまん②【奄美シマ唄】


うがみんしょーらん。

スカイマーク奄美大島就航1周年記念キャンペーン「みんなの奄美じまんキャンペーン」では、奄美の魅力を伝える写真を募集中!

あなたの奄美じまんはなんですか??どしどしご応募くださいね。★応募フォームはこちら

このブログでは、しーまスタッフが推す「奄美じまん」に続き、奄美在住のシマッチュの皆さんに、わたしの「奄美じまん」を聞いていきます!


シマッチュの奄美じまん 第2回は、
「セントラル楽器」代表取締役社長の指宿俊彦さんです。

★1周年キャンペーンサイトはこちら
★スカイマーク公式サイトはこちら

しーまスタッフの奄美じまんはこちら
シマッチュの奄美じまんはこちら



シマッチュの奄美じまんvol2



私が自慢したいこと、それは・・・

\奄美シマ唄/



シマ唄とは、奄美の暮らしのなかで生まれ、シマ(集落)でシマグチ(方言)で歌い継がれてきた唄です。独特の旋律と抑揚、裏声を使った歌い方、またシマッチュ(島人)の喜怒哀楽や先祖や親への感謝など、人間味あふれる歌詞も魅力。

セントラル楽器では、昭和の時代からこうした唄を独自に録音してレコードにし、オリジナルのレーベルで販売をしています。



自由でいて奥深い、集落(シマ)の唄



奄美は、集落(シマ)の結びつきが強く、お祭りや行事も多いので、集落のみんなで飲んだりする機会が多いです。
そういった宴会の席で、誰かが三味線を弾き、シマ唄を歌いだす・・という光景がよくあります。

気分が乗ってくるとテンポが速くなってきたりするのですが、そんな自由な感じが「シマ唄」のいいところだと思います。



島には、人が集まる場などで、即興でその場に合った歌を作って、仲間が掛け合うという「唄遊び(ウタアシビ)」という娯楽がありました。

男女の出会いの場でもあり、夜が明けるまで歌いあったり・・・そんな自由な雰囲気から、シマ唄は発展していったといいます。



三味線とともにシマ唄には欠かせない楽器、「島太鼓チヂン」。
チヂンの音を聴くと、なんとなく心が踊るような気分になるのは、”シマッチュあるある”ではないでしょうか?

奄美には、たくさんの集落があり、それぞれ風習も方言も違うので、同じ唄でも歌詞やメロディが少し違ったりします。
裏声を多用した独特な歌唱法も奄美シマ唄の特徴です。

歌詞は、方言が多く、理解するのが難しかったりしますが、ご興味のある方は、歌詞の意味を知ってから聴いていただくと、歴史背景や島民の暮らしぶりなどがわかるので、より理解が深まると思います。



これから奄美に来る方へ



奄美ではシマ唄の名人を唄者(うたしゃ)と呼んでいるのですが、唄者のシマ唄を聴ける居酒屋もあります。
奄美には、電車がなく終電もないので、遅くまで飲んでもタクシーで帰れます(笑)
ぜひ、奄美の音楽文化を楽しんでいただけたら嬉しいです。





■奄美じまんINFORMATION■
セントラル楽器

住所 鹿児島県奄美市名瀬末広町1-20
電話 0997-52-0530
公式サイト https://www.simauta.net/ 






しーまスタッフ④奄美じまん【奄美最西端のシマ「西古見集落」】


うがみんしょーらん♪

スカイマーク奄美大島就航1周年記念「みんなの奄美じまんキャンペーン」では、奄美の魅力を伝える写真を募集中!
しーまスタッフも「自分たちが自慢したい奄美」をご紹介していきたいと思います♪

★みんなの奄美じまんキャンペーンサイトはこちら
★スカイマーク公式サイトはこちら

しーまスタッフの奄美じまんはこちら
シマッチュの奄美じまんはこちら



しーまスタッフの奄美じまんvol4



しーま企画部の豊山です。

奄美に移住して、今年の9月で5年…。奄美5年目の私が思うに、奄美の魅力って昔ながらの文化や、歴史がのこる「集落」なのではないかと思っています。

奄美では「集落」のことを「シマ」と呼びます。沢山のシマが集まってできた奄美大島。なんと、各シマによって方言や、文化、人柄も違うと言われており、なんど行っても底知れない奥深さに魅了されます。

魅力的なシマがたくさんあって紹介するのに迷いますが、今回は私の好きなシマをご紹介します♪


\奄美大島の最西端のシマ
「西古見集落」 /



西古見(にしこみ)集落は奄美大島の最西端にあり、名瀬市街地からは車で2時間30分ほどの時間を要するシマです。
中心部からなかなか行きづらい場所にあるため、奄美大島に昔から住んでいる人でも「行ったことないよ〜」という人も。

かつては1400人いた人口も、現在は35人(平成31年3月末現在)。集落内はとても静かで、一歩足を踏み入れると、時間がゆっくり流れているような感覚になります。
そんな感覚が心地よく、仕事で疲れて癒されたいときや、ただただボーッととしたい時に、この集落に足を運びます。 



西古見集落のすてきなところ4選!





1、西古見集落の守り神と言われている「三連立神」
この三連立神のちょうど真ん中に落ちる夕陽(冬時期)がなんとも言えない絶景なのです。
※「立神」とは海の彼方の理想卿「ネリヤカナヤ」から神様がやってきて最初に立ち寄る場所と言われ、奄美大島では古くから信仰の対象とされてました。



2、「加商店(くわえしょうてん)」
とても元気で愛嬌あふれる加早苗さんがお出迎え。話しているとこちらまで元気になってきます。西古見の見所スポットも教えてくれますよ。




3、「サンゴの石垣」
夕方になると石垣の前のベンチでゆらう(方言でまったりすること)集落の方もいます。気さくに声をかけてくれたおばあと私もお話。こんな交流ができるのも集落ならでは。




4、「戦跡」
海沿いを奥に進むと見えてくるのが「西古見観測所跡公園」。公園内には、戦時中に使用されていた、「掩蓋式観測所【えんがいしきかんそくじょ】」もあり西古見の歴史に触れることも。
この公園から眺める三連立神も絶景ですよ。



少し不便なところも楽しみながら、ただただ黄昏る。そんなシマ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

■奄美じまんINFORMATION■
西古見集落

住所 鹿児島県大島郡瀬戸内町西古見
西古見集落のMAP









シマッチュの奄美じまん①【大島紬】


うがみんしょーらん。

スカイマーク奄美大島就航1周年記念キャンペーン「みんなの奄美じまんキャンペーン」では、奄美の魅力を伝える写真を募集中!

あなたの奄美じまんはなんですか??どしどしご応募くださいね。
★応募フォームはこちら

このブログでは、しーまスタッフが推す「奄美じまん」に続き、奄美在住のシマッチュの皆さんに、わたしの「奄美じまん」を聞いていきます!

シマッチュの奄美じまん 第一回は、「紬のとくやま」店長の徳山貴広さんです。

なぜまち商店街で大島紬商品を販売されている徳山さん。
名瀬中央通りアーケード商店街振興組合の副理事長でもあり、夏祭りや秋祭り、歳末大売り出しなど商店街イベントの企画・運営もされています。徳山さんの「奄美じまん」はきっとあれですよね♪

★1周年キャンペーンサイトはこちら
★スカイマーク公式サイトはこちら

しーまスタッフの奄美じまんはこちら
シマッチュの奄美じまんはこちら



シマッチュの奄美じまん Vol1



こんにちは。徳山です。

私の奄美じまんは何といってもこれ!


\世界に誇れる絹織物
『大島紬』/







職人技の結晶!奄美大島の宝モノ




小さな頃から常に大島紬はそばにあり、とても身近なものでした。

手触り、肌触りがよく、柔らかくて着心地が最高!
糸繰り、染め、織りなどを含め、何十もの工程を経て、奄美大島で作られる「本場奄美大島紬」こそ、世界に自慢したい、私の奄美じまんです!!





反物だけじゃない!おしゃれな小物も



祖父の時代は、紬を仕入れて反物販売をしていましたが、母の時代からは、紬の生地を使って小物を製作し、販売もするようになりました。

そんな母の影響もあり、大島紬を使った「ポケットチーフ」を制作。
大島紬で作った小物は数多いなか、男性用のアイテムが少ないので、気軽に身に着けられるようにと、考えました。




両面に違う柄の紬を使用したリバーシブルになっており、表に出す面によって印象が変わる、自信作です。




今年2月の「第3回 あまみハンドメイド大賞」に応募。

うれしいことに『島ギフト賞』を受賞することができました!
★ほかの受賞作品はこちら



これから奄美に来る方へ



奄美は、自然も素晴らしいですが、伝統的な文化や、特産品にも目を向けていただけたら嬉しいです!





■奄美じまんINFORMATION■
紬のとくやま

住所 鹿児島県奄美市名瀬末広町1-14
電話 0997-52-4027
公式サイト(Facebook) https://www.facebook.com/tsumuginotokuyama 





【お知らせ】受付スタート!あなたの奄美じまんを投稿して航空券をゲット





うがみんしょーらん。

スカイマーク奄美大島就航1周年記念「みんなの奄美じまんキャンペーン」のサポートで、しーまスタッフの「奄美じまん」が始まっていますが、見てくれていますか?

さあ、いよいよあなたの奄美じまんを投稿するときがやってきました♪


\「みんなの奄美じまんキャンペーン」応募受付スタートです/




応募受付は9月30日18時まで。
スマホでパチリと撮った写真をそのままサイトへ応募できます♪
(※ファイルサイズは3MBまで。JPEG、PNG形式のみ)
ひとりで何回応募してもOK(ただし採用される写真は原則1枚)!
海、空、森、食べ物・・・・
あなたが自慢したい奄美の魅力を応募しましょう♪

抽選で4組の方に奄美大島発着のペア往復航空券をプレゼント。
鹿児島空港だけではなく、鹿児島を経由してスカイマークが就航している羽田、名古屋、神戸までの航空券があるのもうれしい!


以下、概要をチェックして気軽にご応募くださいね。
★みんなの奄美じまんキャンペーンサイトはこちら



|キャンペーン概要

応募要領
スカイマーク株式会社(以下:スカイマーク)では、奄美大島就航1周年を記念して「みんなの奄美じまんキャンペーン」(以下:本キャンペーン)を実施いたします。
本キャンペーンでは皆さまより奄美大島の魅力を伝える写真を募集いたします。
多くの皆さまのご応募をお待ちしております。

応募テーマ
奄美大島の魅力を伝える写真がテーマです。
雄大な自然の写真、島内の何気ないワンシーン、食、お土産 等々・・・
皆さまの“奄美じまん写真”をお待ちしております。


募集期間
2019年8月19 日(月)10:00~9月30日(月)18:00

賞品
採用された方の中から抽選で奄美発着のペア往復航空券をそれぞれ1組2名様、合計4組8名様にプレゼントいたします。
・奄美-鹿児島       1組2名様
・奄美-羽田(鹿児島乗継) 1組2名様
・奄美-名古屋(鹿児島乗継)1組2名様
・奄美-神戸(鹿児島乗継) 1組2名様
・賞品のご指定はできかねますのであらかじめご了承ください。
・当選権利は、当選者ご本人以外への譲渡、転売はできません。また、交換・返金・換金などには応じかねますのでご了承ください。
・当選結果は当選者へ直接ご連絡し、発表にかえさせていただきます。
・抽選結果に関するお問い合わせにはお答えしかねますのであらかじめご了承ください。
・ご利用にあたっての詳細につきましては当選者へご案内いたします。

応募資格
日本にお住まいの方。(プロ、アマチュア不問)
※未成年者の方は、必ず保護者の同意を得たうえでご応募ください。
※応募規約詳細はキャンペーンサイトをご確認ください。

\みなさまからのご応募をお待ちしています♪/





しーまスタッフ③奄美じまん【あやまる岬観光公園で心ほっこり癒し時間】


うがみんしょーらん。

スカイマーク奄美大島就航1周年記念「みんなの奄美じまんキャンペーン」が19日から始まるにあたって、
しーまスタッフも「自分たちが自慢したい奄美」をご紹介していきたいと思います!

★みんなの奄美じまんキャンペーンサイトはこちら
★スカイマーク公式サイトはこちら

しーまスタッフの奄美じまんvol1
しーまスタッフの奄美じまんvol2



しーまスタッフの奄美じまんvol3



しーまスタッフの西平です。

名瀬漁港近くの港町で育った生粋のシマッチュ!
小学校の頃ラジオ体操終わりに、漁協の競りを見に行くのが楽しみでした。一度進学で島を離れ、東京で就職した後、4年前に奄美に帰ってきました。

しーまに入社してから、島を出るまで気づかなかった島の魅力、島の文化や歴史などに触れる機会が多く、日々色んな奄美の表情を知ることができるのがとても嬉しいです。

今回は私が癒されたいときに足を運ぶおすすめの場所をご紹介します。


\あやまる岬観光公園で
心ほっこり癒し時間 /







あやまる岬観光公園ってこんなところ





あやまる岬観光公園は、奄美大島の北部・奄美市笠利町にあります。
島の玄関口、奄美空港から車で約10分。奄美に到着してすぐ絶景が楽しめると、観光客に人気のスポットです。

岬一帯のゆるやかな地形が「アヤに織られた手毬」によく似ていることから「あやまる岬」と呼ばれるようになったと言われています。



着いたらまず足を運ぶのが海が一望できる展望台。



展望台で景色を堪能した後は、身体を動かしたくなったので敷地内にある公園へ行ってみました。
新しくリニューアルした遊具は子どもたちに大人気。




久しぶりのすべり台ではしゃぎすぎて、小腹が空いてきたので観光案内所内にあるカフェへ。



お腹が空いたのでソフトクリームを注文。
遊んだ後の身体に甘さが染み渡り、心も体もお腹も満たされていくのを実感しました。



天気がよかったのでカフェ横にある芝生で少し休憩しました。とっても気持ちがいい~。


風でゆらゆらと揺れる芝生の音や優しい波の音。虫の声、鳥のさえずり。
聞こえてくる色んな自然の音に耳を傾けると、ふわりと心が軽くなり思わず寝転んでみました。

ああ、幸せだな~。

日頃バタバタと過ごしていると見過ごしたり、気づかなかったりするけれど、、私たちの周りにはとても素晴らしい空間が広がっているんだなと改めて実感。奄美の自然に感謝して、また明日からもがんばろうと思いながら帰路につきました。


毎回ゆっくりした癒しの時間が過ごせて元気をもらえる場所。

あやまる岬観光公園にきたら、展望台から青い海を眺めたり、自然の色んな音に耳を傾けて心も体も癒されてみてくださいね。


■奄美じまんINFORMATION■
あやまる岬観光公園

住所 鹿児島県奄美市笠利町須野682
電話 0997-63-8885
ブログ型ホームページ https://ayamaru.amamin.jp/







しーまスタッフ②奄美じまん【食べるのは追熟してから!「島バナナ」】


うがみんしょーらん。

スカイマーク奄美大島就航1周年記念「みんなの奄美じまんキャンペーン」が19日から始まるにあたって、
しーまスタッフも「自分たちが自慢したい奄美」をご紹介していきたいと思います!

★みんなの奄美じまんキャンペーンサイトはこちら
★スカイマーク公式サイトはこちら

しーまスタッフの奄美じまんvol1



しーまスタッフの奄美じまんvol2



しーまのネットショップ「いっちば」運営を担当している田中力也です。


奄美生まれ奄美育ち。根っからの島ッチュですが、高校卒業とともに上京して十数年。奥さんと子供を連れて奄美に帰ってきたのは2年前。

奄美を離れていた時期があるからこそ、奄美の普段の事がどれだけ特別で魅力的なことだったのかに気付けたと思います。

だから僕の「奄美じまん」は上京していた大学生時代の、実家から送られてくる小包の中にあります。
特に大学の友達にウケがよかったのがコチラ



\食べるのは追熟してから!「島バナナ」/

しーまスタッフ 田中



島バナナってこういうもの



島バナナ

奄美大島で栽培されている「島バナナ」は1本10~15センチ程度と小ぶりで、普段大手スーパーで見かけるバナナ(フィリピンバナナ)の半分くらいの大きさです。

ぷっくりと丸みがあり、クリーミーで甘みが強く適度な酸味も感じられます。


農園でしっかり栽培された島バナナの木は4-5メートルに育ちます。葉っぱだけでも2メートルを超える大きさに。

農園の島バナナ


奄美大島の民家の庭でも普通にバナナの木が生えていますが、そういうのは大体2メートル程度の高さです。

僕の実家にもバナナの木がありますが、やっぱりそんなに大きくありません。
育てているというより毎年勝手に生えてくる感じです。

庭のバナナ


子どもの頃は毎年青いうちに株ごと切り、家の中に吊り下げて熟するまでじっと待って、おやつ代わりにパクパク食べていました。

いまも実家からおすそ分けをもらっています。

食べ頃島バナナ

黄色くなるだけでなく黒い斑点(シュガースポット)が出てきて、皮が薄く剥きやすくなってくると食べ頃。

皮が真っ黒になってもOKです。
むしろ僕は真っ黒くなる方がねっとり甘くて好きです。

島バナナ 追熟中

こんなに美味しいのに、なかなか本州では見かけません。
販売されていても普通のバナナの10~20倍の値段です。
栽培量の少なさや輸送の難しさなど、色んな要因が重なって一般的にはあまり流通していないそうです。


だからこそ、今回紹介させてもらいました。
美味しくって、でもその土地でしか食べられない。
そういうモノを味わうことこそ旅の醍醐味ですよね。


もし、夏から秋にかけて奄美に来て、店先で吊り下げられた島バナナを見つけたら要チェックです。

十分熟していればそのままで。
まだ青ければ何本か分けてもらいご自身で追熟させてみて、
ここでしか手に入らない島バナナを味わってください!



■奄美じまんINFORMATION■
島バナナ

旬の時期*7~10月
価格*1本あたり100~200円(※目安です)
買える場所*島内の八百屋・青果店など






しーまスタッフ①奄美じまん【大浜海浜公園でのまったり島時間】


うがみんしょーらん。

スカイマーク奄美大島就航1周年記念「みんなの奄美じまんキャンペーン」が19日から始まるにあたって、
しーまスタッフも「自分たちが自慢したい奄美」をご紹介していきたいと思います!

★みんなの奄美じまんキャンペーンサイトはこちら
★スカイマーク公式サイトはこちら



しーまスタッフの奄美じまんvol1





しーま編集長の麓です。

実は東京からのIターン組。
だからこそ、大好きな島のことを知りたいし、少しでも伝えていけたらいいな。という思いで、しーまに入り、早5年。。。

日々島のことにかかわることができて、とてもうれしく思っています。

奄美じまん!というと、本当に島まるごと自慢することも可能なのですが、、、

今回特におすすめしたいのはこちら。


\大浜海浜公園で味わうまったり島時間 /







大浜海浜公園ってこんなところ





大浜海浜公園は、奄美大島の中心部・奄美市名瀬にあります。
中心市街地から車で約20分。奄美空港からは車で1時間ちょっとで到着します。

市街地からほど近いのに美しいビーチや海洋展示館(水族館)、タラソテラピー施設などもあり、まさに市民憩いの場。
昼間だけではなく夕日や夜景もきれいに見ることのできるスポットです。



先日、少し久しぶりに訪れたら新しい建物ができていたり、シェルステージもきれいになっていました。




大浜海浜公園は、ちょうど海をながめやすいように、東屋がいくつも建っているのがうれしいところ。

特等席で、ネコがのんびりと昼寝をしていました。



ネコと海。
まったり生暖かい空気。
ふんわりとした潮風。

大浜に着いて海を見たとたんに、肩の力がふっと抜けて、一段軽い気持ちで散策していた私でしたが、警戒心ゼロで伸びているネコとじゃれていると、さらにゆるゆるとほぐれ、日常のあくせくした気持ちはどこかへ消えておりました。



海をゆったりと眺めておしゃべりしているご家族の姿も。





どこに行っても人はまばらで優しい空気が流れるこの奄美大島。

この島の本当の魅力は、この「時間」ではないのかなあ、とよく思います。

美しい海、深い森、豊かな文化。
もちろんすべてが素晴らしいのですが、そのただなかに足を踏み入れて共有する時間は、本当にここだけでしか味わえない贅沢なものだと気が付きます。


大浜海浜公園にきたら、ぜひベンチに腰を下ろし、海を眺めたり、ネコとじゃれたり、そんな極上の時間を味わってみてくださいね。



■奄美じまんINFORMATION■
大浜海浜公園

住所 鹿児島県奄美市名瀬小宿大浜701-1
電話 0997-55-6000
公式サイト https://www.ohama.marutani-amami.com/






祝★スカイマーク奄美就航1周年





うがみんしょーらん。

海も空も輝く8月。夏本番を迎えて、奄美は観光もオンシーズン♬

島を出入りする人が多くなるこの季節、飛行機を利用する機会も多いのではないでしょうか。

飛行機と言えば、鹿児島-奄美大島を結ぶ新しい航空便、スカイマーク
みなさん、もう搭乗しましたか??

2019年8月1日に、スカイマーク株式会社が奄美大島就航1周年を迎えました!!!


この1周年を記念して、スカイマークでは「みんなの奄美じまんキャンペーン」を8月19日からスタートさせます。


航空券が当たるこのキャンペーン♪

このブログでは、キャンペーンの概要や、しーまスタッフ、シマッチュたちの「奄美じまん」を紹介していきたいと思います!



奄美大島からリーズナブルにアマクマ行ける!スカイマーク便のご紹介



スカイマークは、北海道から沖縄まで、全11空港を結ぶ航空会社です。

2018年8月1日には、奄美大島-鹿児島便が就航。

一日2便が飛んでいて利便性がいいのと、なんといっても料金が数千円~とリーズナブル。

シマッチュは鹿児島に行くとなると船便利用も多いですが、実はうまく予約すればスカイマークの利用で、船とそんなに差額なく鹿児島に行けることも。

また、鹿児島空港からは東京羽田空港・名古屋・神戸まで飛んでいて、鹿児島経由で東京まで安い時期には1万円台で行けてしまうことも。。。
ほかの航空会社では行きづらい、名古屋や神戸までも同様に格安で行くことができるのです。

また、スカイマークは料金がリーズナブル、といっても、実はいわゆる「LCC(格安航空会社)」とは異なります。

座席の間隔は約79㎝もあり、ひろびろ~♪

荷物の預け入れについても制限が少ないのが特徴。
総重量が20kgまで、サイズが50㎝×60㎝×120㎝以内であれば、無料だし、預ける荷物の個数制限もありません。
ゴルフやサーフボード、自転車など、奄美大島の大自然のなかで楽しみたいアクティビティグッズも、通常荷物として預けることができるのがうれしいですよね。


キャンペーン概要



「みんなの奄美じまんキャンペーン」

募集期間:2019年8月19日~9月30日

内容:
奄美大島のみんなが紹介したい、奄美の自慢の風景や食、お土産などを写真に撮ってキャンペーンサイトから投稿。
応募していただいた方のなかから抽選で航空券をプレゼントします。
応募していただいた作品は、スカイマークのサイトに掲載したり奄美便の広報に使用する予定です。



あなたの「自慢の奄美」はなんですか?


海、森、生き物、食べ物、物産…
私たちが日々接しているモノや景色など、この島で出会えるものを改めて見直してみると、
「これは外に自慢したい!」
というものが見つかるのではないでしょうか。

キャンペーンスタートまであと約2週間。
あなたの自慢の奄美をたっぷりと撮りためておいて、19日以降に投稿しちゃいましょう。

このブログでは、しーまスタッフやシマッチュたちの「自慢の奄美」を毎週2回、紹介していきますので、参考にしてくださいね。